ヨレヨレオジサンの新米映像プロデューサー日記

66歳の新米映像プロデューサーの徒然日記

弥生時代ってどういう風に決まったか

今日は歴史の定説が結構おかしなものだというお話。弥生時代は日本人の誰もが知っているが、どうやって決まったか?東京の本郷の弥生町、いまの東大敷地内で出土した土器が発端。縄文土器とは異なるということからの命名。でも縄文時代末期の土器にも似たようなものがある。あまり境界は明確ではない。また弥生時代の定義のひとつに米がある。それで最近、土器の底に米がこびりついているのが発見され、弥生時代が500年も遡り、紀元前10世紀がスタート、終わりが紀元後3世紀中頃までの約1300年間とされているが、そうなるまでに大論争があった。しかし米は実は縄文時代から食べられていた。最も古いのが6千年前とか言われている。ならば弥生時代の定義が崩れる。また縄文時代は約1万5千年という長さ、弥生時代はわずか1300年間、明らかに比較する尺度に問題あり。縄文時代はもっと細分化すべきという話が出てあたりまえ。弥生時代重視、縄文時代軽視なのか。また考古学は土器の分類だけはやたらと細かいが、縄文時代の人々が何を考え、どんな文化を持っていたのかはほとんど研究されていない。形になっていないものは研究の対象にすべきじゃないんだと。おかしいだろ。ヨーロッパではそういう研究が進んでいるのに、日本にそれを導入しようとすると異端者扱い。こうした諸々のおかしなものが日本の歴史の定説を形成していて、日本人のほとんどがその定説を信じている。定説おかしいだろ!